top of page
こばやし労務管理事務所質問

​よくあるご質問

Q.パートタイマー・アルバイトを含めて10人の会社でも就業規則の作成・届出は必要ですか?

こばやし労務管理事務所Q&A-1

A.その事業場で常時何人くらいの労働者を使用しているかによって判断され、雇用形態は問いませんので、パートタイマー・アルバイトを含めて常時10人であれば就業規則の作成・届出義務があります。

Q.パートタイマー・アルバイトには正社員とは別の就業規則が必要ですか?

こばやし労務管理事務所Q&A-3

A.その事業場の全ての労働者を対象とした就業規則の作成義務がありますので、勤務時間や賃金など処遇の異なる複数の雇用形態の従業員がいる場合は、それぞれの雇用形態に合った内容の就業規則をそれぞれ作成する必要があります。

Q.聴取した意見は就業規則の内容に反映させる必要がありますか?

こばやし労務管理事務所Q&A-5

A.就業規則はあくまでも使用者に作成義務があり、その内容も使用者の判断で決定できます。 

    従って仮に聴取した意見が就業規則の内容に全面的に反対するものであったとしても就業規

    則の効力自体には影響はありません。

 Q.大体は10人以上だが、10人に欠けることもあるという場合は就業規則の作成・届出義務はありますか?

こばやし労務管理事務所Q&A-2

A.この場合は常時10人以上の労働者を使用することになり、就業規則の作成・届出義務があります。逆に通常は10人に満たないが、限られた繁忙期だけ一時的に10人以上になるという場合は常時10人以上を使用するとは判断されません。

Q.就業規則作成に当たって意見聴取する対象はどのようになりますか?

こばやし労務管理事務所Q&A-4

A.その事業場の全ての労働者の過半数を代表する者の意見を聴く必要があります。 従業員に

    パートタイマーがいる場合は、パートタイマーを含む全ての労働者を代表する者の意見を聴

    く必要があります。

Q.就業規則にはどのようなこと(範囲)まで規定する必要がありますか?

こばやし労務管理事務所Q&A-6

A.従前から慣習的に行っているような運用上の些細なことまでは必ずしも規定する必要はなく、

    その定める内容を労働契約上の権利義務とする必要があることや、その内容は労使双方が守
    らなければならないルールとなることを規定することになります。

こばやし労務管理事務所顧問契約

顧問契約

企業様の労務管理や雇用環境について十分に把握した上で必要な手続きを代行、労務管理上の疑問にお答えし、

改善のためのご提案をタイムリーに行う継続的なサービスで、労務管理全般をトータルにサポートさせていただきます。

 

・労働保険・社会保険諸法令関係手続き代行

・給与計算代行

・経営者様やご担当者に対する労務管理に関してのサポート

・従業員または退職した元従業員との労務トラブルについての相談・対応など

・労働基準監督署の立ち入り調査への対策

ご依頼、ご相談等、お気軽にお問い合わせください。

‹TEL  : 090-6157-0622

‹MAIL : kobayashi@kobayashi-romu-kanri.com

‹​SNS  :

  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook
  • TikTok
bottom of page